Q&A

よくある質問

歯が痛くなくても定期的に通院したほうがいいのですか?
虫歯は再石灰化ができるCO(シーオー)から治療が必要なC1・C2・C3・C4と段階がありますが、C1までは症状がないのでご自身では気付かずに放置してしまうこともあります。また、虫歯が1本もない方も、歯周病にかかっている可能性があります。「歯を虫歯にする虫歯の菌」と、「歯を支える骨を壊す歯周病の菌」は種類が違うためです。さらに、過度なかみ合わせで知らないうちに歯にダメージを与えてしまっている方が多くいらっしゃいます。定期健診では「虫歯・歯周病・かみ合わせ」について毎回詳しく検査を行います。早期発見・早期治療につながる定期検診にぜひお越しになってください。
どのくらいの間隔でメンテナンスに通ったらいいですか?
虫歯や歯周病のリスクはお1人ずつ異なります。歯の本数、歯肉の状態、生活習慣などを評価し、3ヶ月、4ヶ月、6ヶ月、1年…と、ご本人に合ったメンテナンスの間隔をご提案します。
自分でも歯周病を見つけられますか?
歯みがきの時に歯肉から血や膿がでる、歯肉が腫れて痛い、口臭がする、歯が揺れる…など、ご自身で分かる症状もあります。しかしこれらを感じる時にはすでに歯周病が進行していることがほとんどです。歯科医院での歯周病検査は歯周病の早期発見だけでなく「放っておくと将来的に歯周病になってしまう歯」もご説明いたします。ぜひご活用ください。
親知らずは抜いたほうがいいですか?
歯肉が腫れる、痛みがある、他の歯を虫歯にしてしまう、かみ合わせに影響を与える…など問題があれば抜歯をご提案することがあります。しかしこれらの問題がなければ経過をみていくだけで抜歯は必要ないケースもあります。レントゲン診査をすると目で見るだけではわからなかった情報も多く得られます。お気軽にご相談ください。
ホワイトニングで歯を白くしたいのですが、どのくらい白くなりますか?
ホワイトニングの効果は個人差が大きく、年齢、もとの歯の色、歯の質などで違いが出ます。また、歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」かご自宅でマウスピースをはめて行う「ホームホワイトニング」でも効果は異なります。ご希望の白さが可能かどうか、事前の診査でご説明いたします。
どんな歯でもホワイトニングできますか?
詰め物や被せ物はホワイトニングでは白くできません。他の歯が白くなると色の違いが目立ってしまい、ホワイトニングが終了した後に被せ物のやり直しが必要になることがあります。虫歯や歯周病がある方は原則として治療を終えてからになりますので、ホワイトニングをご検討されている方は事前にご相談くださると治療がスムーズに進みます。
ホワイトニングで白くなった歯は永久にもちますか?
ホワイトニングの効果は永久ではありません。色が戻るまでの期間は食生活や喫煙などライフスタイルの違いで異なります。色が戻ってきていると感じた方にご自宅で使用するジェルも販売しております。
クレジットカードでの支払いは可能ですか?
保険治療、自費治療ともカードでのお支払いを承っております(VISA、Mastercard)。
治療費の分割払いは可能ですか?
自費治療の場合のみ、分割でのお支払いも承ります。契約時、治療開始時、セット時などご希望を伺います。ご相談ください。
来院の予約を変更(キャンセル)したい場合はどうしたらよいですか?
予約をキャンセルや変更される場合、お電話でお伝えください。器材の準備など治療に合わせてお一人ずつ違うものをご準備しておりますので、直前であってもご連絡をいただけると助かります。